満天の星空に大興奮!
観覧者とコミュニケーションをとりながらの解説なので、ライブ感も楽しみのひとつ!
原則月2回「ヨルネタリウム」などの大人も楽しめる夜間投影も行っています
5階
満天の星空に大興奮!
観覧者とコミュニケーションをとりながらの解説なので、ライブ感も楽しみのひとつ!
原則月2回「ヨルネタリウム」などの大人も楽しめる夜間投影も行っています
当館のプラネタリウムは、
●光学式投影機:カール・ツァイス製「スカイマスターZKP4(LED)」国内初
●デジタル式映像投影装置:コニカミノルタ製「メディアグローブΣ」
この2つの機器を組み合わせた世界初の統合型プラネタリウムです。
このシステムを使って、美しく、本物に近い星空や迫力ある全天宇宙映像の投影を行います。
プログラムは、小中学生向けの学習投映だけでなく、一般向けの投映や小さい子ども向けなど幅広い世代の人が楽しめるものを用意しています。
観覧料金 個人 | |
---|---|
大人 | 500円 |
高校生 | 300円 |
4歳〜中学生 | 100円 |
4歳未満 | 無料 |
観覧料金 団体 | |
---|---|
大人 | 400円 |
高校生 | 200円 |
4歳〜中学生 | 50円 |
4歳未満 | 無料 |
※団体利用は事前予約が必要です。
※団体料金の適用は20人以上の団体に限ります。20人未満の団体は個人料金の適用となります。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳の交付を受けている方、および、その介助者1名さまは無料です。
令和3年4月1日から、手帳の提示に代えて、障害者手帳アプリ「ミライロID」をご利用いただけます。
「ミライロID」詳細はこちら
※観覧券は当日朝9時から投影開始まで販売します。(団体利用以外での前日からの予約はできません)
ドーム径:13m
座席数:80席(親子シート、車椅子用スペースもあります。)
※団体利用などで残席が少ない場合があります。
※未就学児は保護者同伴でご覧ください。
※スケジュールは変更になる場合があります。
©松本零士/零時社・東映アニメーション
☆新番組☆
―2XXX 年―地球・未来都市メガロポリスー
大アンドロメダに向け 999 号出発の時が迫っていた。
博物館を訪れていたメーテルと鉄郎の前に突如現れた謎の少女ジュラ。人類滅亡の危機を告げ宇宙に去っていったジュラを 999 号で追う鉄郎とメーテル。かつて「はやぶさ」が探査した小惑星「イトカワ」でジュラと出会う鉄郎だが、あわてて飛び立ったジュラの小型宇宙船は小惑星に衝突して木星に落下してしまう。果たして鉄郎はジュラを助けることができるのか?ジュラの言う人類滅亡の危機とは何か?
~太陽系の星々をめぐる 999 号の時空を超えた冒険物語~
小学生~大人向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
Ⓒやなせたかし/フレーベル館・TMS・NTV
☆新番組☆
今日は星がとってもよく見えるすてきな夜です。夜空にどんな絵でも描くことができる不思議なステッキを持ったキララちゃんがやってきて
ジャムおじさんたちに季節の星座を分かりやすく教えてくれることになりました。
そこへ、キララちゃんのステッキを奪おうと、ばいきんまんが現れます。助けに入ったアンパンマンは、ばいきんまんの攻撃で顔が濡れてしまいました。さらにステッキを無くしてしまったことで、夜空から全ての星が消えてしまい、まっくらに・・・!
大ピンチのアンパンマン!星空を取り戻すことはできるのでしょうか?
幼児向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
©藤子プロ・小学館・テレビ朝日・シンエイ・ADK
☆新番組☆
スネ夫からハワイで見た満天の星に感動したという自慢話を聞いたのび太たち。満天の星を見た事が無いのび太は悔しがり、ドラえもんに相談すると、室内にいながら旅行気分が味わえるひみつ道具『室内旅行機』を取り出し、のび太の部屋にハワイの満天の星を映し出してくれました。
ドラえもんから、人は太古の昔から星空を見て、それぞれに思いを巡らし、宇宙を理解しようとさまざまな「宇宙の模型」が作られてきたという話を聞きます。
宇宙の姿を確かめるために、マイクロコピーで本物の宇宙を完全に再現している『天球儀』の中へ入るのび太たち。宇宙船に乗って宇宙旅行に出かけるも、ブラックホールへと近づきすぎてしまい吸い寄せられそうに!のび太たちは無事に地球に戻ることができるでしょうか!?
小学生向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
NHKで放映中の人気アニメ「忍たま乱太郎」のプラネタリウム番組第1弾が、全天周番組として再登場です。 北斗七星と北極星をテーマに、乱太郎たちと異国からやってきた友達との心温まる友情の物語です。
乱太郎たちの忍術学園に、西洋の国からミザルという名前のちょっと生意気な転校生がやってきます。お世話係になった乱太郎、きり丸、しんべヱの3人は、その夜ミザルと一緒に天文学の野外学習にでかけます。北斗七星や北極星の観察をしていると、突然ミザルとしんべヱが何者かに連れ去られ、いなくなってしまいました。2人を助け出そうと奮闘する乱太郎たち。そこで、ミザルは本当のことを打ち明けます。一体、みんなは星を頼りに敵から逃げきることができるでしょうか。そして、友達になった彼らを繋ぐものとは・・・?
幼児~小学生向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
●命を育む宇宙のオアシスを探して
豊かな水や緑に恵まれた惑星、地球。その地球のように、水や緑に包まれ、生命をはぐくむことのできるオアシスのような惑星はあるのでしょうか。今、太陽系以外に地球のような惑星があるかを探す、系外惑星探査が注目されています。現在見つかっている系外惑星を巡り、 最後に地球に帰ってきた時、その奇跡の美しさを感じられるはずです。
●葉加瀬太郎の壮大な音楽
本作の音楽を担当するのは世界的に有名なヴァイオリニスト葉加瀬太郎。今回は愛おしい地球をイメージし特別に書下ろした新曲「星めぐり 宙めぐり」がテーマ曲として披露されます。この新曲を含んだ葉加瀬さんの奏でる全8曲が、広大な宇宙の旅へとあなたを誘います。
●迫力の映像美で表現される地球、そして宇宙
NHKとの共同制作により実現した高解像度の実写映像とCG映像で構成される本作。かつてない映像美を是非ご体感ください。
小学校高学年~大人向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
ここは夜空の星座たちが集うせいざ村。ティオは、この村で暮らす元気なこぐま座の男の子です。
ティオと12星座たちが、せいざ村のシンボル「リトルスター」の奏でる美しい音楽に耳を傾けていると、なんと空からUFOの群れがやってきてリトルスターと衝突!
バラバラに砕けてしまったリトルスターのかけらは様々な世界に飛んで行ってしまいます。ティオと12星座たちは手分けしてリトルスターのかけらを探すことにしました。
しかし、個性豊かな12星座との冒険は一筋縄ではいかなくて…?ティオは会場にいるお友達に協力を呼びかけるのでした。
幼児の発達脳科学の研究者監修の子どもに寄り添う体験型演出が盛りだくさんで、会場の皆様を楽しいせいざ村の世界へとお連れします。お話を楽しむうちに自然と星空への興味が引き立つ、小さなお子様にぴったりのプラネタリウム番組です。
幼児向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
みんな、夜空にいっぱいのお星さま、見たことある?
こっちにキラキラ、あっちにもキラキラ、そして小さな光がいっぱい流れる天の川。
ぼくはこぐま座のティオ。星座のお友だちと、せいざ村で仲良く暮らしているんだ。
ある日、天の川で遊んでいると、あれあれ?お水が少なくなってきたよ。えーっ!?川のお水が出てくるポンプ座にUFOがつまっちゃったんだって!天の川、大ピンチ!
天の川を元に戻すには、ポンプ座のところへいってUFOをぬくしかないんだ。プラネタリウムに来てくれた君、ぼくと一緒に天の川のピンチを助けに行こう。
春夏秋冬の星座のお友だちと力を合わせて、さあ、ポンプ座まで星座だいぼうけんのはじまり!
幼児向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
日本人宇宙飛行士も滞在するISSから地球を眺めよう! 高度400Kmに建設された宇宙に浮かぶ「国際宇宙ステーション」(ISS)ここから見る世界最高の眺望は、どのような景色なのでしょうか。このISSから地球を見下ろすと、いったい何がみえるのでしょうか。人類が作り上げたこの絶景ポイントからの眺めを楽しみます。
小学校高学年~大人向け
団体予約のみ投影
投影時間 |
---|
番組約30分 |
たいようくんは、
幼児向け
団体予約のみ投影
投影時間 |
---|
番組約30分 |
私たちにとって身近な天体である月。そんな月の満ち欠けや誕生の秘密、月の不思議を紹介します!
小学校高学年~大人向け
団体予約のみ投影
投影時間 |
---|
番組約30分 |
はるか昔から、宇宙への憧れ、興味は尽きません。宇宙の大きさ、謎、不思議。過去から現在へ、現在から未来へ、まだ、見ぬ宇宙の世界を感じてみましょう。
小学校高学年~大人向け
団体予約のみ投影
投影時間 |
---|
番組約30分 |
9月8日に、全国で「皆既月食」が見られるということで、月食はどんな仕組みで起こるのか?月食を見るにはどうすればいいのか?など、月食について色々と解説します☆
(番組無し・星空解説のみ)
投影日時:9月6日(土)、7日(日)11時15分~(約30分)
対象:どなたでも(小学生~大人向け)
定員:各回80名
会場:5階プラネタリウム
申込:不要(当日投影開始までに、5階プラネタリウム前の券売機にてチケットをお求めください。)
投影時間 |
---|
約50分 |
今年は、10月6日が「中秋の名月」。
お団子を作って、ススキを飾って、お月見をする方も多いでしょう。
ではなぜ、「中秋の名月」にお月見をするのでしょうか?
そもそも「中秋の名月」って何?
どうやって決められているの?
月のこと、日本の文化・習慣などについて、詳しくお話しします☆
(番組無し・星空解説のみ)
投影日時:9月21日(日)16時~(約50分)、9月26日(金)18時30分~(約50分)
対象:どなたでも(小学校高学年~大人向け)
定員:各回80名
会場:5階プラネタリウム
申込:不要(当日投影開始までに、5階プラネタリウム前の券売機にてチケットをお求めください。)
投影時間 |
---|
約50分 |
小学生の校外学習で投影している内容を、特別に一般向けに投影します!
大人も子どもも楽しんで学べる星空の学習です(^^♪
(10分程度の番組あり・星空解説あり)
投影日時:9月12日(金)18時30分~(約50分)
対象:どなたでも(小学校高学年~大人向け)
定員:80名
会場:5階プラネタリウム
申込:不要(当日投影開始までに、5階プラネタリウム前の券売機にてチケットをお求めください。)
投影時間 |
---|
約50分 |
触れる地球儀で、今の地球を見てみよう
地球の大気の状態や津波の状況などを地球儀を回して確認することができます。
リアルタイムの地球はどうなっているんだろう?
ホワイエには、デジタル地球儀「触れる地球」などを設置しています。この「触れる地球」では、有害物質や二酸化炭素がどこで多く発生し、どのように地球に広がっているのかなど、地球の大気の流れを知ることができます。
その他、国分寺隕石の紹介、旧市民文化センターで使われていたプラネタリウム投影機の展示など、まだまだ謎に包まれた宇宙について興味を持つきっかけになればいいです。
プラネタリウムに関するお問い合わせ | |
---|---|
電話 | (087)-839-2571 |
FAX | (087)-839-2575 |
お問い合わせ | こちらのお問い合わせフォームからお願いします。 |
戦争を学んで、平和について考える
高松空襲の際の遺品などを資料と共に展示しています。図書閲覧コーナーでは関連資料が充実しているので、じっくり学べます。
「良い戦争はない、悪い平和はない」という理念を伝え、幅広い世代の市民が戦争を通し平和について考えるきっかけの場とするため、高松空襲を中心とした戦争遺品などを展示。
映像視聴や図書閲覧コーナーなども充実しています。
平和記念館に関するお問い合わせ | |
---|---|
開館時間 | 9:00〜17:00 |
電話 | (087)-833-2211 |
FAX | (087)-833-2244 |