満天の星空に大興奮!
観覧者とコミュニケーションをとりながらの解説なので、ライブ感も楽しみのひとつ!
原則月2回「ヨルネタリウム」などの大人も楽しめる夜間投影も行っています
5階
満天の星空に大興奮!
観覧者とコミュニケーションをとりながらの解説なので、ライブ感も楽しみのひとつ!
原則月2回「ヨルネタリウム」などの大人も楽しめる夜間投影も行っています
下記の項目をご確認の上ご来館お願いします。
以下のいずれかに該当する場合、ご利用いただけません。
※投影スケジュールをご確認ください。スケジュールはこちらから
ご協力をお願いいたします。
当館のプラネタリウムは、
●光学式投影機:カール・ツァイス製「スカイマスターZKP4(LED)」国内初
●デジタル式映像投影装置:コニカミノルタ製「メディアグローブΣ」
この2つの機器を組み合わせた世界初の統合型プラネタリウムです。
このシステムを使って、美しく、本物に近い星空や迫力ある全天宇宙映像の投影を行います。
プログラムは、小中学生向けの学習投映だけでなく、一般向けの投映や小さい子ども向けなど幅広い世代の人が楽しめるものを用意しています。
観覧料金 個人 | |
---|---|
大人 | 500円 |
高校生 | 300円 |
中学生・小学生・幼児 | 100円 |
観覧料金 団体 | |
---|---|
大人 | 400円 |
高校生 | 200円 |
中学生・小学生・幼児 | 50円 |
※団体料金の適用は20人以上の団体(事前予約が必要)に限ります。
※4歳未満のお子様は無料です。
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳の交付を受けている方、および、その介助者1名さまは無料です。
令和3年4月1日から、手帳の提示に代えて、障害者手帳アプリ「ミライロID」をご利用いただけます。
「ミライロID」詳細はこちら
※観覧券は当日朝9時から投影開始まで販売します。(団体利用以外での前日からの予約はできません)
ドーム径:13m
座席数:80席(親子シート、車椅子用スペースもあります。)
令和5年3月21日(火)〜新番組スタート〜
本物の絶景を見たことがありますか? 南米・ウユニ塩湖の湖面が鏡のように映し出す星空、北欧・スヴァールバル諸島の極夜に現れる色彩が変幻自在に変化するオーロラ、ハワイ島にある国立天文台すばる望遠鏡の超高解像度カメラHSCが捉えた高精細な星々の姿。
全てを20K以上の実写画像を基に映像化、更にSEKAI NO OWARIやYuccaなどの琴線に触れる楽曲、声優・櫻井孝宏の心を癒やす語りでお届けする、究極のヒーリング科学番組です。
小学生~大人向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
今夜は、学校で星空ピクニック!満月を見るとオオカミおばけに変身してしまうちびおおかみくんも、満月でなければ夜空を見上げることができるため、みみせんせいに誘われてやってきました。
でも、どうして今夜は満月じゃないとわかったのでしょうか?
みんなはみみせんせいから「月のふしぎ」について教えてもらうことにしました。しかし、ばいきんまんがちびおおかみくんにいたずらをしたせいで、大変なことに…!
幼児向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
あの大人気アニメ『クレヨンしんちゃん』がプラネタリウムに登場!
サトーココノカドーで新米教師・星子と出会い、学校で行われる天体観望会に誘われたしんのすけたち。屋上で星空を観測していると、誰もいない音楽室からピアノの音が聞こえてきて…?生徒たちに伝わる「学校の七不思議」とは!?
しっかり学べてしっかりおばか!それでもちょっとほろり?なプラネタリウム番組
!!
小学生~大人向け
投影時間 |
---|
番組約30分 |
日本人宇宙飛行士も滞在するISSから地球を眺めよう! 高度400Kmに建設された宇宙に浮かぶ「国際宇宙ステーション」(ISS)ここから見る世界最高の眺望は、どのような景色なのでしょうか。このISSから地球を見下ろすと、いったい何がみえるのでしょうか。人類が作り上げたこの絶景ポイントからの眺めを楽しみます。
小学生〜大人向
団体予約のみ投影
投影時間 |
---|
番組約30分 |
たいようくんは、
幼児向け
団体予約のみ投影
投影時間 |
---|
番組約30分 |
私たちにとって身近な天体である月。そんな月の満ち欠けや誕生の秘密、月の不思議を紹介します!
小学校高学年から一般向け
団体予約のみ投影
投影時間 |
---|
番組約30分 |
はるか昔から、宇宙への憧れ、興味は尽きません。宇宙の大きさ、謎、不思議。過去から現在へ、現在から未来へ、まだ、見ぬ宇宙の世界を感じてみましょう。
小学校高学年から一般向け
団体予約のみ投影
投影時間 |
---|
番組約30分 |
星好き必見!!「星空生解説」だけを味わえる、番組なしの生解説30分投影です☆
その日に見られる月や惑星について、星座の見つけ方、星座の神話、星雲や星団、銀河や宇宙のこと、その時々の天文情報などなど!星空に関するいろんなことをお話しします。内容は解説員次第!?こども未来館の星空解説員、4人の投影をコンプリートしちゃいましょう!
投影時間 |
---|
約30分 |
毎月第2・第4金曜日は・・・金曜ヨルネタリウム☆
金曜夜に、星空の下でリラックスしませんか?
【4月の金曜ヨルネタリウム】
☆4/14(金)…番組「ヒーリングアース」(星空生解説あり)
3月から投影を開始した新番組が金曜ヨルネタに登場☆
「SEKAI NO OWARI」をはじめとする有名なアーティストの楽曲と、高解像度カメラで撮影した美しい星空のコラボレーションをお届け。癒されること間違いなしです。ナレーションは、声優の櫻井孝宏さんです。
☆4/28(金)…「国際宇宙ステーションISSからの眺め」(星空生解説あり)
ISSから地球を眺めよう! 高度400Kmに建設された宇宙に浮かぶ「国際宇宙ステーション」(ISS)。ここから地球を見下ろすと、いったいどんな景色がみえるのでしょうか。人類が作り上げた絶景ポイントからの眺めを楽しめます。
投影時間 |
---|
4月14日(金)、28日(金)18:30~(約50分) |
触れる地球儀で、今の地球を見てみよう
地球の大気の状態や津波の状況などを地球儀を回して確認することができます。
リアルタイムの地球はどうなっているんだろう?
ホワイエには、デジタル地球儀「触れる地球」などを設置しています。この「触れる地球」では、有害物質や二酸化炭素がどこで多く発生し、どのように地球に広がっているのかなど、地球の大気の流れを知ることができます。
その他、国分寺隕石の紹介、旧市民文化センターで使われていたプラネタリウム投影機の展示など、まだまだ謎に包まれた宇宙について興味を持つきっかけになればいいです。
プラネタリウムに関するお問い合わせ | |
---|---|
電話 | (087)-839-2571 |
FAX | (087)-839-2575 |
お問い合わせ | こちらのお問い合わせフォームからお願いします。 |
戦争を学んで、平和について考える
高松空襲の際の遺品などを資料と共に展示しています。図書閲覧コーナーでは関連資料が充実しているので、じっくり学べます。
「良い戦争はない、悪い平和はない」という理念を伝え、幅広い世代の市民が戦争を通し平和について考えるきっかけの場とするため、高松空襲を中心とした戦争遺品などを展示。
映像視聴や図書閲覧コーナーなども充実しています。
開館時間 | 9:00〜17:00 |
---|---|
電話 | (087)-833-2211 |
FAX | (087)-833-2244 |